7.地水師 【戦争】
外卦:坤 内卦:坎
陰陽 時位 象意
上六 正位 論功行賞
六五 柔剛天 勝利の法則 
六四 過柔 退却
六三 不正 負け戦
九二 剛柔中主 理想的な大将
初六 不正 規律 
【序卦伝】
訟必有眾起。故受之以師。師者。眾也。
【書き下し】
訟え必ず眾(しゅう)起ること有り。故に之を受くるに師を以てす。師は。眾(しゅう)なり。
【解釈】
争い事は必ず多数の人々が対立する事がある。だから之を受けて師が置かれる。
訟の個人的な存在から次は類を以て集まり集団になる。そこから矛盾衝突が始まる。 

【彖伝】
師。眾也。貞正也。能以眾正。可以王矣。剛中而應。行險而順。以此毒天下。而民從之。吉。又何咎矣。
【書き下し】
師は。眾(しゅう)なり。貞は正なり。能く眾を以(もち)いて正しければ。以て王たるべし。剛中にして應ず。險を行いて順。これを以て天下を毒(どく)して。民之れに從う。吉。また何んの咎あらん。
【解釈】
師は多人数の事である。貞は正しいということである。多人数を統率して正しく行動をすれば。それによって王に成れるだろう。強く公正な人物が王と気持ちが合う。危険な所に行って戦う人々は従う。その為に天下の人々は苦しみながらも人民たちは君主に従う。吉い結果が得られる。また何の災いがあるだろうか。

【象伝】
地中有水。師。君子以容民畜眾。
【書き下し】
地中に水有るは。師。君子以て民を容(い)れ眾(しゅう)を畜う。
【解釈】
大地の中に水が有る形は師である。君子が人民を包容して多数の人々を生活させる。

【卦辞】
師貞。丈人。吉无咎。 
【書き下し】
師(いくさ)は貞。丈人(じょうじん)なれば。吉にして咎なし。 
【解釈】
師貞。:戦争を指揮するには自らが正しくなければならない。 
丈人。吉无咎。:九二の丈人の様な人物が戦いをするならば吉にして敗北する事がない。 

【大象意】戦争・開争・矛盾・衝突・師・集団

【字義】
軍:1.25万人 師:25百人 旅:5百人
丈人:経験豊富で人徳があり衆人が畏敬する人物。 

【運勢 】
・正義の戦であり大将に丈人を据える事。 
・集団の中からリーダーが出てくる。 
・正しい事は猛進しても良い。 
・初めは難、後に安。 
・安逸な生活を打ち破る。 
7.1 地水師初六【規律】

【象伝】
師出以律。失律凶也。
【書き下し】
師(いくさ)出すに律(りつ)を以てす。律を失えば凶なり。
【解釈】
軍隊を出動させるには規律を第一にする。規律を失えば悪い結果となる。

【爻辞】
師(いくさ)出ずるに律を以てす。臧(よ)からざれば凶。
【書き下し】
師出以律。否臧凶。
【解釈】
師出以律。:軍隊を出すには規律が厳正にすべき
否臧凶。: 規律が厳正でない時は凶

【字義】
律:戦争を行う際の号令節性 

【之卦】天沢履 【時位】不正

【運勢 】
・規律で統制すれば吉。 
・軍遂の出陣の時、準備の時。 
・初めを慎み妄に望みを為さずして小事を為すに吉。
・ルールを定め守るに吉。 
・目的が定まる時。 
7.2 地水師九二【理想的な大将】

【象伝】
在師中吉。承天寵也。王三錫命。懷萬邦也。
【書き下し】
師(いくさ)中に在り吉。天寵(てんちょう)を承く。王三(おうみ)たび命を錫う。萬邦(ばんぽう)を懷(なつ)くるなり。
【解釈】
軍隊にあっては中軍の指揮をとるが吉い結果となる。君主から大切にされて。君主から三回褒美の品を賜わる。多くの国を帰服させる。

【爻辞】
在師中。吉无咎。王三錫命。
【書き下し】
師(し)中(ちゅう)に在り。吉にして咎无し。王(おう)三(み)たび命(めい)を錫う。
【解釈】
在師中。:九二は柔剛中の徳を持ち六五の天子とも和合をし、尚、群陰を統轄し戦争を指揮するのに最も適任である。それ故に 吉にして咎なし。
王三錫命。:天子からありがたい事葉を何度も賜わる。
丈人:経験が豊富で人徳があり衆人が畏敬する人物 

【之卦】坤為地 【時位】剛柔中主

【運勢 】
・終に志を遂げる。 
・多くの人を得る。
・他に引き立てられる。 
・衆人を統御する。
・之まで滞っていた事が解消する。
7.3 地水師六三【負け戦 】

【象伝】
師或輿尸。大无功也。
【書き下し】
師(いくさ)或は尸(かばね)を輿(にな)う。大に功なし。
【解釈】
軍隊は場合によっては戦死者の遺体を引き取ることとなる。極めて手柄にはならない。

【爻辞】
師或輿尸。凶。
【書き下し】
師(いくさ)或いは尸(かばね)を輿(にな)う。凶。
【解釈】
師或輿尸。凶。:大将となり軍を出すが、戦に敗れて戦死をして屍(しかばね)を車に乗せて帰る。 

【字義】
輿:くるま 尸:しかばね

【之卦】地風升 【時位】不正

【運勢 】
・大抵の事は破れる。 
・人に乗せられて失敗する。 
・自己の力量を知らずして仕損じる
・今回の機会に乗じるよりも見送って、次の機会に乗るほうが良い。
・徒労に終わる。
・交通事故に注意する。
7.4 地水師六四【退却】

【象伝】
左次无咎。未失常也。
【書き下し】
左に次(やど)る无なし。未だ常を失わざればなり。
【解釈】
軍隊が宿営地を退く咎めはない。まだ戦場の常識を失っていないからである。

【爻辞】
師左次。无咎。 
【書き下し】
師(いくさ)左りに次(やど)る。咎无し。
【解釈】
師左次。无咎。:右を前にし、左を後ろとするのが兵略の基本。左は退部の象。不利と知って 
然るべき機に退却するから咎はない。 
戦の道は進むべきを見て進み、進み難きを知りて退く

【之卦】雷水解 【時位】過柔

【運勢 】
・退いて機を図り、後に大成する。
・進退の岐路に立つ。
・引っ込み思案に陥り易い。 
・出費を惜しむと損を益す。 
・状況を良く鑑みて上手に撤退する。
7.5 地水師六五【勝利の法則】

【象伝】
長子帥師。以中行也。弟子輿尸。使不當也。
【書き下し】
長子帥(いくさ)を師(ひき)ゆ。中行以てなり。弟子(ていし)尸(かばね)を輿(にな)う。使うこと當らざるなり。
【解釈】
長男が軍隊の指揮を取る。偏らない考えの者だからである。次男にも指揮を取らせたが敗退して。戦死者を引き取ることになった。人を使うことが適当でなかったからである。

【爻辞】
田有禽。利執言。无咎。長子帥師。弟子輿尸。貞凶。
【書き下し】
田して禽(えもの)有り。執言に利あり。咎无し。長子帥(いくさ)を師(ひき)ゆ。弟子(ていし)尸(かばね)を輿(にな)う。貞なるも凶。
【解釈】
田有禽。:獣が来て田を荒らす。 外から侵略される。
利執言。无咎。:相手の失言や非を盾に取る事に咎はない。
長子帥師。:九二の様な長子、経験豊富で才徳ある人物が戦を率いるのでありば戦いに勝ち。
弟子輿尸。貞凶。:六三・六四の様な弟子。経験が浅く徳が乏しい人物を用いて戦いをした場合は車に尸を乗せて帰る事になり、例えをそれが正しい戦いであっても凶。 

【字義】
長子:経験豊富で才徳ある人物 
執言:失言 

【之卦】火水未済   【時位】柔剛天 

【運勢 】
・相手にしかけられて止むを得ずに戦う。 
・命令が一本でなければ動機が正しくとも凶。 
・大義名分あれば吉。
・争いの勝敗は自分の人間性による。 
7.6 地水師上六【論功行賞】

【象伝】
大君有命。以正功也。小人勿用。必亂邦也。
【書き下し】
大君命有り。以て功を正す。小人用うるなかれ。必ず邦(くに)を亂すなり。
【解釈】
天子からの命令が有って。功績が審査される。小人を高い地位につけてはならない。必ず国家を混乱させるだろう。

【爻辞】
大君有命。開國承家。小人勿用。
【書き下し】
大君(たいくん)命(めい)有り。國を開き家を承く。小人は用うる勿れ。
【解釈】
大君有命。:戦が終わって功績が成就し天子が恩命を賜わって論功行賞なさる。
開國承家:功績ある者を大臣にする。
小人物用:小人は重用してはならない。 

【之卦】山水蒙   【時位】正位 

【運勢 】
・有終の美を飾る。 
・君子には地位を、小人には金品を。 
・長い戦いが終わる。
・物事が成就し決算をむかえる。
・天命に志し立命する。