6.天水訟【訟え】
外卦:乾 内卦:坎
陰陽 | 爻 | 時位 | 象意 |
⚊ | 上九 | 不正 | 勝利からの敗北 |
⚊ | 九五 | 正天主 | 裁判官 |
⚊ | 九四 | 不正 | 不利な争い |
⚋ | 六三 | 不正 | 危険な現状維持 |
⚊ | 九二 | 剛柔中主 | 不正が正を争える |
⚋ | 初六 | 不正 | 小さな言い争い |
【序卦伝】
飲食必有訟。故受之以訟。
【書き下し】
飲食必ず訟え有り。故に之を受くるに訟を以てす。
【解釈】
飲食すると争いが起きて訴訟となる。故に之を受けるに訟が置かれる。
【彖伝】
訟。上剛下險。險而健訟。訟有孚窒。惕中吉。剛來而得中也。終凶。訟不可成也。利見大人。尚中正也。不利涉大川。入于淵也。
【書き下し】
訟は。上剛にして下險なり。險(けん)にして健なるは訟なり。訟は孚有りて窒(ふさ)がる。惕(おそ)れて中すれば吉とは。剛來りて中を得るなり。終えんとすれば凶とは。訟は成すべからざるなり。大人を見るに利あり。中正を尚(たっと)ぶなり。大川を涉るに利あらずとは。淵に入るなり。
【解釈】
訟は上剛にして下険なり。険しくして健(すこ)やかなるは訟なり。訟は真実が有っても塞(ふさ)がる。恐れて中庸を心掛ければ吉いのは。強い立場の者が来て公平さを得ればなり。訴訟を最後まですれば悪い結果を得る。訴訟は完全な形でするものではない。人格の優れた人物と出会うと良い結果を得る。それは偏らず公正な立場を大切にしているからである。大きい川を渡るような冒険には不利である。今は川を渡れば淵に落ち込むからである。
【象伝】
天與水違行。訟。君子以作事謀始。
【書き下し】
天と水と違(たが)い行く。訟。君子以て事を作(な)すに始めを謀る。
【解釈】
天は空高く水は地に低く運行しているのが訟。君子は事を為そうとする時には現状を良く理解するように努める。
【卦辞】
訟。有孚窒。惕中吉。終凶。利見大人。不利涉大川。
【書き下し】
訟。孚(まこと)有りて窒(ふさ)がる。惕れて中すれば吉。終えんとすれば凶。大人を見るに利あり。大川を涉るに利あらず。
【解釈】
有孚窒。:自分の主張が正しいけれども、それを訴えて貫こうと我を張れば通じる事が出来ない。
惕中吉。:言動をいましめ中すれば吉。
終凶:人と争う事があっても間も無く中止するのに吉。最後まで人と争うのは凶。
利見大人。:大人(九五の天子)にお目にかかり正当な裁きを受けるのが宜しい。。
不利涉大川。:他人と争うて居る場合には大きな事は出来ない。
【大象意】
訟え・訴訟・争い・個人的・矛盾
【字義】
窒:穴 惕:戒慎(かいしん)恐懼(きょうく)
【運勢 】
・自分の方に真実があるのにそれが通らない。
・強引に押し切れば凶。
・食いちがいが多い時。
・利に迷い感情に支配され道を誤る。
・訴訟事に巻き込まれる。
・決定的な証拠が足らない時。
・何事も通常運転の時であり自分の思う様に都合よくはいかない。
6.1 天水訟 初六【小さな言い争い】
【象伝】
不永所事。訟不可長也。雖有小言。其辯明也。
【書き下し】
事とする所を永くせず。訟(うった)えは長くすべからず。小(すこ)しく言(ものいい)ありと雖も。其の辯(べん)明らかなり。
【解釈】
訴訟を長引かせない。訴訟は長引かせてはならないものである。少し非難される事はあるが、その弁論ははっきりと筋は通っている。
【爻辞】
不永所事。小有言。終吉。
【書き下し】
事とする所を永くせず。小(すこ)しく言(ものいい)あれど。終に吉。
【解釈】
不永所事。:永く何時までも争おうとしない。
小有言。終吉。:小さな争論はあるが、何時までも引っかかる事なくすぐに諦めてしまうから、終には吉を得る。
事:まだ訟というほど訟えが大きくない。
【之卦】天沢履 【時位】不正
【運勢 】
・口論の激しい時。
・自分が訴えようとする主旨は争わなくとも明白となる。
・争訴を押し切る力はない。
・訟えは費用負けする。
・断念して退くに返って幸福がある。
・ケンカの始まり、固く慎んで和解の方策を講じる。
・小事が大事になる恐れがある。
6.2 天水訟九二【不正が正を訴える】
【象伝】
不克訟。歸逋竄也。自下訟上。患至掇也。
【書き下し】
訟えに克たず。歸(かえ)りて逋(のが)れ竄(かく)れるなり。下より上を訟える。患い(うれ)の至る(いたる)は掇(と)れるなり。
【解釈】
訴訟を最後までしようとせず。自分の土地に帰って逃げ隠れする。下の地位の物が上の地位の物を訴える。苦悩が身に至るが自分で拾い取ったようなものである。
【爻辞】
不克訟。帰而逋。其邑人三百戶。无眚。
【書き下し】
訟えに克たず。帰りて逋(のが)る。其の邑人三百戶(こ)にして。眚(わざわい)なし。
【解釈】
不克訟。:九二は九五の天子を訟えようとするが、それは不正が正を訴える為に勝利を得る事が出来ない。
帰而逋。:勝ち目がおぼつかない事を覚る。中を得ている所から見限りをつけて逃げ帰る。
其邑人三百戶。:三百戸以上ある村を邑と呼び自分の小さな領地を現わす。
无眚。:小さくなって謹慎して居るので眚を受けない。
【大象意】
訟え・訴訟・争い・個人的・矛盾
【之卦】天地否 【時位】剛柔中主
【運勢 】
・訟を起こそうとするも勝つ事が出来ない事を知って争いを止める。
・訟を好む者。
・欲張れば従来の地位を失う。
・病中の薬が合わない。
・法律によらず道徳による事が勝利を得る。
・先方の言う所の方に分がある。
6.3 天水訟六三【危険な現状維持】
【象伝】
食舊德。從上吉也。
【書き下し】
舊德(きゅうとく)に食(は)む。上に從えば吉なり。
【解釈】
【爻辞】
食旧德。貞厲。終吉。或從王事无成。
【書き下し】
旧德(きゅうとく)に食(は)む。貞なれど厲し。終に吉。或は王事に從えば成す无し。
【解釈】
王事:国や社会の事 旧来:旧来の徳
食旧徳:本来の道徳に従って現状の業を守る事。自分の分を守り常の道に安んずる事。
貞厲。:正しい道を固く守っても危うい位地、不正であり適材適所でないが故に不平不満を免れない。
終吉。:然し最後には自分の柔順な徳が知られる事となり吉。
或從王事无成。:自分一人の考えで事を行う事はせずに天子の命令に従って仕えて行く。
【之卦】天風姤 【時位】不正
【運勢 】
・現状維持を図っても危うい。
・反抗心や不平不満が起きる時。
・平常の道を守ってそこから出ない様にするのが宜しい。
・自分から何かしようとすれば成功しない。
・心機一転を必要とする。
・専門家の意見を求める。
6.4 天水訟九四【不利な争い】
【象伝】
復即命。渝安貞。不失也。
【書き下し】
復って命に即く。渝(かわ)りて貞に安んずとは。失せざるなり。
【解釈】
再び天命に従って。正しく固い信念に心を落ち着かせる。そうすれば正しい道を失うことはない。
【爻辞】
不克訟。復即命。渝安貞。吉。
【書き下し】
訟えに克たず。復って命に即き。渝りて貞に安んじて。吉。
【解釈】
復:正しい道に復る事 即:就く 命:天命
不克訟。:不正の九四が九五の天子と争おうとするが不正が正を訟えても勝てない。
復即命。:争を押し進めようとせず、天命を立命して志を改め正しき道に従う。
渝安貞。吉。:心を改めて正直に安んじ正道を守るので吉を得る。
【之卦】風水換 【時位】不正
【運勢 】
・不利な戦いに挑む。
・本来の務めから離れる事がある。
・苦労の中に喜びを見出す。
・ルールに拘泥せず人徳を以て解決する。
・意を決し改革を断行するに吉。
・価値観の転換期に来ている。
6.5 天水訟九五【裁判官】
【象伝】
訟元吉。以中正也。
【書き下し】
訟え元吉とは。中正を以てなり。
【解釈】
訴訟は大いに吉とは。志が正しく中庸の徳を持つからである。
【爻辞】
訟元吉。
【書き下し】
訟え元吉。
【解釈】
元吉:無条件に吉 吉:条件がある
訟元吉。:陽性の最も理想的な聖人。人と争い訟える事などなく、人の訴訟を裁判すべき理想の人。
天水訟の卦で争いに勝てるのは九五の天子だけである。
【大象意】
訟え・訴訟・争い・個人的・矛盾
【之卦】火水未済 【時位】正天主
【運勢 】
・煩わしさから解放される。
・訟えて勝利を得る。
・己の言い分は正当。
・人と人との仲裁を申し出る。
・ボタンの掛け違いを直す。
・災いが転じて福をなす。
6.6 天水訟 上九【勝利からの敗北】
【象伝】以訟受服。亦不足敬也。
【書き下し】訟えて以て服(ふく)を受く。亦(ま)た敬まうに足らず。
【解釈】
訴訟に勝利し褒美の服を受け取る。然し尊敬されるほどの事ではない。
【卦辞】
或錫之鞶帯。終朝三褫之。
【書き下し】
或(ある)いは之に鞶(はん)帯(たい)を錫う。終朝(しゅうちょう)之れを三(み)たび褫(うば)われん。
【解釈】
或錫之鞶帯。:時として訴訟に勝利を得る事がある。
終朝三褫之。:然しその勝利も長く続くことはなく、短い時間で三度も勝利を引っ繰り返される。
【字義】
鞶帯:高い官職の命服の上に締める帯。 終朝:夜明けから食事時までの時間。 褫:うばう
【大象意】
訟え・訴訟・争い・個人的・矛盾
【之卦】沢水困 【時位】不正
【運勢 】
・義理人情をかまわず自分の理屈を通す。
・見栄を張り通す。
・成功をしても周りから反感をかう。
・労して功なき時。
・訴訟をしても費用に苦しむ。
・充分という事は得られない。