5.水天需 【需要】
外卦:坎 内卦:乾
陰陽 | 爻 | 時位 | 象意 |
⚋ | 上六 | 正位 | 招かざる客は救いの主 |
⚊ | 九五 | 正天主 | 殆ど完全無欠の聖人 |
⚋ | 六四 | 正位 | 危機からの脱出 |
⚊ | 九三 | 過剛 | 短気 |
⚊ | 九二 | 剛柔中 | 長期的問題の解決 |
⚊ | 初九 | 正位 | 日常のままで良い |
【序卦伝】
物稺不可不養也。故受之以需。需者。飲食之道也。
【書き下し】
物の稺(おさな)きは養(やしな)はずんばある可からず。故に之を受くるに需を以てす。需は。飲食の道也。
【解釈】
物がまだ幼稚である時は養い育てなければならない。だから之を受けて需が置かれる。需は飲食の道なり。蒙の要求に対する需の需要・待望。
【彖伝】
需。須也。險在前也。剛健而不陷。其義不困窮矣。需有孚。光亨。貞吉。位乎天位。以正中也。利涉大川。往有功也。
【書き下し】
需は。須(ま)つなり。險(けん)前に在るなり。剛健にして陷いらず。其の義は困窮せず。需は孚あれば。光(おお)いに亨る。貞なれば吉。天(てん)位(い)に位す。正中なるを以てなり。大川を涉るに利ありとは。往けば功有るなり。
【解釈】
需は待つという事だ。険難(けんなん)が目前に在るからである。剛健であるから険難に陥らず。その義は困窮する事がない。需は誠実さがあれば物事が大いに通じる。正しい信念に基づく行動は吉(よ)い結果をもたらす。天子の地位にある場合は正しく偏らない立場を取る。大きな川を渡るのに都合は良い。進んで行けば成果を上げる。
【象伝】
雲上於天。需。君子以飲食宴樂。
【書き下し】
雲天に上るは。需。君子以て飲食宴樂(えんらく)す。
【解釈】
雲が天に昇り雨が降るのを待つのが需。君子は時機が至るのを待ち、仲間たちと飲食して楽しんで身を休めている。
【卦辞】
需有孚。光亨。貞吉。利涉大川。
【書き下し】
需は孚(まこと)有り。光(おお)いに亨る。貞しければ吉なり。大川を涉るに利あり。
【解釈】
需有孚。:誠実にして需つ時は情勢が変化して志を得る。
光亨。: 光の様に大いに伸び拡がり盛んになる。
貞吉。:正道を固く守るので吉にして福を得る。
利渉大川。:大なる危険を犯して進んでも良い。
・待つという事が易に於ては最も必要な修養。
・与える時には大いに与える事。少なく与える事は卑しさに繋がる、大いに与え自制させるのが肝要。
【大象意】
待つ・需要・待望・飲食・情緒・期待・接待
【運勢 】
・待つべき時。
・正道を固守すれば何れ坎難が解け、その時こそ大事を決行する。
・実力のある者が機の熟すのを待つ。
・無理に進もうとすれば坎険に遇う。
・待つべき時に内容を充実させる事を心掛ければ情勢が変化する。
・待つべくして待つ。
・積極的に待つ。
・飲食店を開業するに吉。
5.1 水天需初九 【日常のままで良い】
【象伝】
需于郊。不犯難行也。利用恆。无咎。未失常也。
【書き下し】
郊(こう)に需(ま)つ。難を犯して行かざるなり。恆(つね)を用うるに利あり。无なし。未だ常を失わず。
【解釈】
郊外にて時機の至るを待つ。困難を顧みずに進んで行ったりはしない。いつも通りにしているのが吉い結果をもたらす。災いはなく。まだ平常心を失ってはいない。
【爻辞】
需于郊。利用恆。无咎。
【書き下し】
郊(こう)に需(ま)つ。恆を用うるに利あり。咎无し。
【解釈】
需于郊。:初九は坎の険難から最も遠ざかっている。
利用恆。无咎。:平常の居場所で日常の慣習を続け世の中の事に関係せず、あえて危険を冒さず妄りに変動を求めなければ咎はない。
【字義】
郊:郊外
【之卦】水風井 【時位】正位
【運勢】
・事を行うとしても障害があって進む事が出来ない。
・利欲が盛んな時。
・身近な者の奨(すす)めに乗って敗れを招く。
・相手の出方を待つに吉。
・難には遠いが何れ難に出会う。
・現状維持を心がけて、奇を求めるべからず。
5.2水天需九二【長期的な問題の解決】
【象伝】
需于沙。衍在中也。雖小有言。以終吉也。
【書き下し】
沙(すな)に需つ。衍(ゆた)かにして中に在り。小しく言(ものいい)有りといえども。以て終に吉なり。
【解釈】
砂浜で時機の至るを待つ。心の中がゆったりとしている。少しばかり非難される事があっても吉い結果となる。
【爻辞】
需于沙。小有言。終吉。
【書き下し】
沙(すな)に需つ。小しく言(ものい)うこと有り。終に吉なり。
【解釈】
需于沙。:郊に比べれば険難に近い川の砂浜にて待つ。
小有言。:多少の非難を免れない事が起きる。
終吉。:剛柔中の徳を併せ持ち、志を得て終に吉
【字義】
衍(ゆた)か:延べ広げる・拡張
【之卦】水火既済 【時位】剛柔中
【運勢】
・ケンカ・口論が起き易い。
・良くない人に近付こうとして他の人に制止される。
・何かゴタゴタが起きても時間で解決して待てば吉。
・少々非難があったとしても最期には押し通して吉。
・感情に支配されると対人関係で苦しむ。
・完成の一歩手前で足止めを食らう。
・長期的な問題の解決を図る時。
5.3 水天需九三 【短気】
【象伝】
需于泥。災在外也。自我致寇。敬慎不敗也。
【書き下し】
泥に需つ。災外に在り。我より寇(あだ)を致す。敬(つつ)み慎(つつ)まば敗れじ。
【解釈】
泥の中で時機の至るを待つ。災いが近くに迫っている。
【爻辞】
需于泥。致寇至。
【書き下し】
泥に需つ。寇(あだ)の至(いた)るを致(いた)す。
【解釈】
需于泥。:険難に接近して待っている。
致寇至。:剛に過ぎ中ならず動き過ぎる自身の性質によって外敵(冠)を招き来らせる。 険難を目前にして危険な位地にある。九三が状況を読む力が欠けているにも関わらず妄進する事によって外敵につけこまれる。
【之卦】水沢節 【時位】過剛
【運勢 】
・動いて止まる万事不成功の象。
・急に事を遂げようとして自ら困難をかもす。
・心を改めて事を慎む。
・敬して止まる時は敗北しない。
・災いは自分の外にあるのではなく中にある。
・妄りに進むという軽卒さが敵を呼ぶ。
5.4 水天需六四【危機からの脱出 】
【象伝】
需于血。順以聽也。
【書き下し】
血に需つ。順って以て聽くなり。
【解釈】
血の海の中で時機の至るを待っている。従順にして他人の言葉を受け入れる。
【爻辞】
需于血。出自穴。
【書き下し】
血に需つ。穴より出(い)づ。
【解釈】
需于血。:人を傷つけ血を流すような坎難の極みにおいて待っている。
出自穴。:初九と九五の陽剛と共に和して、之等の協力と指導に従って坎の落とし穴から脱出する。
六四は応爻比爻の陽を柔く助ける志の正しい陰爻。
【之卦】沢天夬 【時位】正位
【運勢 】
・自分は悪くなくとも他の過中に身を投じる。
・傷つくも待てば抜け出す。
・人に助けを乞うべき時。
・待ちきれずに自から険難に入る。
・運気衰えて困窮する事態に 会うも人に助けられる。
・現在の苦境を脱する為には行動が必要。
5.5 水天需九五【殆ど完全無欠の聖人】
【象伝】
酒食貞吉。以中正也。
【書き下し】
酒(しゅ)食(し)貞(ただし)ければ吉。中正を以てなり。
【解釈】
食事が規則正しければ吉。志正しく中庸の徳を持つ。
【爻辞】
需于酒食。貞吉。
【書き下し】
酒(しゅ)食(し)に需つ。貞しければ吉。
【解釈】
需于酒食。:九五の天子は完全無欠の聖人であるが、応爻する九二とは陽同士で相対する、只之だけが思う様にならない欠点。然し九五の天子は九二を強いて自分に服従させようとはせず、酒を飲み食べて人間を養いながら、時期が至って九二が自然と服従して来るのを待つ。
貞吉。:正しく堅固なる徳を持っているので吉。 実力ある者が機の熟するのを待つ象。
【之卦】地天泰 【時位】正天主
【運勢】
・坎難に陥り難が去るのを待つ。
・機が至り順境に至る、百事自然に至る。
・相手が自然に折れて来るのを待つ。
・実力者が機の至るのを待つ。
・積極的に待ち、内容の充実を図る。
・人を接待するのに吉。
・飲食店を開業するに吉。
5.6 水天需上方 【招かざる客は救いの主】
【象伝】
不速之客來。敬之終吉。雖不當位。未大失也。
【書き下し】
速(まね)かざるの客來る。之を敬すれば終に吉。位に當らずと雖も。未だ大(おおい)に失わざるなり。
【解釈】
招待していない客が来る。そんな客も尊重すれば最後には吉い結果となる。ふさわしい地位ではなくても。まだ大きい失敗はしていない。
【爻辞】
入于穴。有不速之客三人來。敬之終吉。
【書き下し】
穴に入る。速(まね)かざるの客三人あって來る。之れを敬むときは終に吉なり。
【解釈】
入于穴。:坎難の極なる穴の中に落ち入っている
有不速之客三人來。:時を待っている乾の三賢人が思いも寄らず進んで来る。
敬之終吉。:乾の三賢人を尊敬して、その教えに従う。時には吉を得て災難を免れる。
【之卦】風天小畜 【時位】正位
【運勢】
・今まで控えていた事に着手する。
・死中に活路あり。
・敵だと思っていた人が実は味方。
・他人に対して敬意を忘れずに心がける。
・自分から主体的となって動くのではなく相手に合わせて能動的に動く。
・転職・移転吉。居場所を見つけるのに動くに吉。