20.風地観【心で観る】
外卦:巽 内卦:坤
陰陽 | 爻 | 時位 | 象意 |
⚊ | 上九 | 剛柔 | 師匠の目 |
⚊ | 九五 | 正天主 | 人のふり見て我がふりを直す |
⚋ | 六四 | 正位 | 観光 |
⚊ | 九三 | 不正 | 直感のある者 |
⚋ | 六二 | 正中 | 女性の目 |
⚋ | 初六 | 不正 | 幼い目 |
【序卦伝】
物大然後可觀。故受之以觀。
【書き下し】
物(もの)大(だい)にして然(しか)して後觀るべし。故に之を受くるに觀を以てす。
【解釈】
物は大きければ見上げられる。だから之を受けて觀が置かれる。
臨によって高く大きくなり人から尊敬を受ける時。
【彖伝】
大觀在上。順而巽。中正以觀天下。觀。盥而不薦。有孚顒若。下觀而化也。觀天之神道。而四時不忒。聖人以神道設教。而天下服矣。
【書き下し】
大觀(だいかん)上(かみ)に在り。順にして巽。中正以て天下に觀(しめ)す。觀は。盥(かん)して薦(せん)せず。孚あって顒(ぎょう)若(じゃく)たり。下觀(しもみ)て化するなり。天の神道を觀るに。しかも四時(しいじ)忒(たが)わず。聖人神道を以て教えを設けて。天下服す。
【解釈】
人々から仰ぎ観られる者が上の地位にある。順って人に譲り。片寄らず公正な姿を天下に観せる。観は手を洗って供え物を捧げたりはせずに。誠実さがあって慎み深い。下の者はその姿を観て感化される。天の神聖な動きを観ると。春夏秋冬が順序を間違える事が無いように。聖人は神聖な働きを教えるので。天下の人々は心服する。
【象伝】
風行地上。觀。先王以省方。觀民設教。
【書き下し】
風地上に行くは。觀。先王以て方を省(み)。民を觀て教えを設く。
【解釈】
風が地上を吹き行くのは観。先王はそこで地方を視察し。人民の生活を観察して指導した。
【卦辞】
観。盥而不薦。有孚顒若。
【書き下し】
観。盥(かん)して薦(せん)せず。孚(まこと)有りて顒(ぎょう)若(じゃく)たり。
【解釈】
観。盥而不薦。:神前にいたずらにはなやかな物を飾らず心身の清浄をただ一つの供え物とする。
有孚顒若。:人の上に立つ者がこのように孚を以て事を行うならば、下の者はこれを尊敬して仰ぎ観て上と下との真心の交流が叶う。
【字義】
盥:手を洗うこと 薦:神に供え物をして祭ること 顒若:尊敬するさま、上を見る
先王:古の聖人たる天子
【大象意】
尊敬を受ける・示す・下から仰ぎ観る・八月・観光・人物の光・留まる
【大象】艮
【運勢】
・身を慎み、志と行を正しくし信義を以て人に交わり人の模範となる。
・求めずして利益を得る象。
・分外の大望を起こして進む時は誘惑に合い損害を蒙る。
・住居移転凶。
・次第に退く。
・一時の盛。
・泣き寝入りする。
・内気であり従順。
風地観 初六【幼い目】
【之卦】風雷益 【時位】不正
【象伝】
初六童觀。小人道也。
【書き下し】
初六の童觀(どうかん)は。小人の道なり。
【解釈】
初六の子供の様な物事の見方は。小人のやり方である。
【爻辞】
童観。小人无咎。君子吝。
【書き下し】
童(どう)観(かん)す。小人は咎无し。君子は吝(りん)。
【解釈】
童観。:子供が物を観る様な見方で物を観る。遠い所を見る事が出来ずに目の前だけを見る。
小人无咎。君子吝。:小人であるならば童観で物事を見る様な事でも咎はないが、君子であれば余りにも小規模なる者であって、君子としては恥である。
【運勢】
・小人が小利を求めるのには利がある。
・君子が精神的な物を求めるのは恥。
・白と黒とか単純に観るのみで物事の詳細を見ない。
・時期尚早。
・大いに経験し研究する時、業を創める時。
・感情で物事を見て誤る。
風地観 六二【女性の目】
【之卦】風水渙 【時位】正中
【象伝】
窺觀女貞。亦可醜也。
【書き下し】
窺觀(きかん)女(じょ)貞(てい)なるも。亦(ま)た醜(は)ずべきなり。
【解釈】
戸の隙間からこっそりと外の様子を伺い観るのは女性として慎み深い。男性にとっては恥ずかしい行為である。
【爻辞】
闚観。利女貞。
【書き下し】
闚(き)観(かん)す。女(じょ)貞(てい)に利あり。
【解釈】
闚観。利女貞。:家の内に居て外を覗く様な観察をする。物事を全体的にしっかりと観る事が出来ないが女性としての分に留まって家の外に出ないという事は、女性の正しい道で宜しく、婦人の如く柔順にして正しき道を固く守る。
【運勢】
・小事に可、大事に不可。
・人を使って内密に行動する。
・人と離別する。
・疑から禍を招く。
・状況を観察するに吉。
風地観 六三【直感のある者】
【之卦】風山漸 【時位】不正
【象伝】
觀我生進退。未失道也。
【書き下し】
我が生を觀て進退す。未だ道を失(しっ)せざるなり。
【解釈】
自分がこれまでに行った事及びその業績や効果などを観察して進むべき時に進み、退くべき時には退くのであるが。まだ正しい生き方を失っていない。
【爻辞】
観我生進退。
【書き下し】
我が生(せい)を觀(み)て進退す。
【解釈】
観我生進退。:六三の大夫は上へ進む事も出来るし下へ退く事も出来る境目に居る。自分がこれまでに行った事及びその業績や効果などを観察して進むべき時に進み、退くべき時には退くのである。
【字義】
我生:自分の行いから生じた結果
【運勢】
・直感•霊感の長けた者。
・行き詰まる事がない。
・危難を避け、事を遂げる。
・進退を決する事が出来ないが道を失うには至らない。
・過去を振り返える事が状況を打破するきっかけとなる。
・自分の直感を信じる。
風地観 六四【観光】
【之卦】天地否 【時位】正位
【象伝】
觀國之光。尚賓也。
【書き下し】
國の光を觀る。賓(ひん)たらんことを尚(こいねがう)うなり。
【解釈】
国家の繁栄を観る。君主から迎えられることを願う。
【爻辞】
観國之光。利用賓于王。
【書き下し】
國の光を観る。用て王に賓(ひん)たるに利あり。
【解釈】
観國之光。:六四の土は九五の天子に接近して王者の徳を身近に観る事が叶う。天子に大いなる道徳がある時は国内が善く治まり国内の施設が良く整い、一国の風俗の美を観る事でその天子の徳を最も良く察知する事が叶う。
利用賓于王。:六四の士は輝くばかりに德盛んな国を観て、その君に仕える事を願わずにはいられない。
・観光の語源
【運勢】
・人のふり見て我がふりを直す。
・必要以上の事を進んでやるという事でなく現実を守って進むべき。
・人と喜優を伴にする人格者。
・自分の行なう所が直ちに一切の影響を与える。
・言葉と現実が伴うか注意が必要。
・旅先で新たな価値観を得る。
・観光に吉。
風地観 九五【人のふりを見て我がふりを直す】
【之卦】山地剝 【時位】正天主
【象伝】
觀我生。觀民也。
【書き下し】
我が生を觀るは。民を觀るなり。
【解釈】
自分の生き方を考える事は。人民の生活を考える事になる。
【爻辞】
観我生。君子无咎。
【書き下し】
我が生を觀る。君子は咎无し。
【解釈】
観我生。:九五の天子は自分の行いが善かったか悪かったかを観るには他人の行為を見る。
君子无咎。:自分の行いが正しい道徳に叶い君子の行いであるときは、天下が治まり万民の風俗も善良になるのであり咎めるべき過失はない。
【運勢】
・自分の周囲に対して充分に注意し他人の言行を見て我が身を振り返える時。
・運勢元吉。
・自分の行いが他人に影響を与える。
風地観 上九【師匠の目】
【之卦】水地比 【時位】剛柔
【象伝】
觀其生。志未平也。
【書き下し】
其の生を觀る。志未だ平(たいら)かならず。
【解釈】
その生き方を考えるが。自分の志が安定していない。
【爻辞】
観其生。君子无咎。
【書き下し】
其の生を觀る。君子は咎无し。
其の生を觀る。君子は咎无し。
【解釈】
観其生。君子无咎。:天子の師である上九は九五の天子の行いを観察する。天子の行いが良い時には正しき道に叶って君子の道に叶う。咎めるべき過失がない。
【運勢】
・万事に吉。
・中間の人却って障害する。
・志汚れれば禍を受ける。
・万事人に頼ってはならない。
・単独行動に吉。
・人を導かなければならない立場。