19.地沢臨【臨機応変】
外卦:坤 内卦:兌

陰陽 時位 象意
上六 正位 敦く臨む
六五 柔剛天 聖人は歴史より学ぶ
六四 正位 人徳ある大臣
六三 過柔 巧言令色
九二 剛柔中主 人旺んにして天に勝つ
初九  正位 咸じて臨む

【序卦伝】
有事而後可大。故受之以臨。臨者。大也。
【書き下し】
事有りて而(しか)して後(のち)大なるべし。故に之を受くるに臨を以てす。臨は。大なり。
【解釈】
仕事が有って努力した後は成果が大きい。だから之を受けて臨が置かれる。臨は大きいという意味である。
蠱の難問題を処理し対外的な資格・内容・余裕・臨機応変が出来る。

【彖伝】
臨。剛浸而長。說而順。剛中而應。大亨以正。天之道也。至于八月有凶。消不久也。
【書き下し】
臨は。剛浸(ようや)くにして長ず。說(よろこ)んで順(したが)う。剛中にして應ず。大いに亨る正(ただし)きを以てす。天の道なり。八月に至りて凶有り。消(しょう)すること久しからず。
【解釈】
臨の卦は。強い者が少しずつ成長する。悦んで従って。剛の者が中庸の徳を以て対応する。大そう滞りなく行われる。正しい道を行うのは天の運行の如くである。八月になって悪い結果となる。力が無くなることは遠い先の事ではない。

【象伝】
澤上有地。臨。君子以教思无窮。容保民无疆。
【書き下し】
澤の上に地有り。臨。君子以て教思(きょうし)窮(きわ)まりなく。民を容れ保んずること疆(かぎ)りなし。
【解釈】
沢の上に大地が有るのは臨である。君子は人々を教え導こうとする思いが尽きることがない。人々を包容してその状態をいつまでも保っている。
 
【卦辞】
臨。元亨利貞。至于八月有凶。
【書き下し】
臨。元いに亨る貞しきに利しい。八月に至りて凶有り。
【解釈】
臨。元亨利貞。:天子が人民に臨むには元亨利貞の四徳、仁礼智の徳を持つ事を要する。 
至于八月有凶。:今でこそ陽が成長し陰を圧迫しているが、いつまでも陽が栄えてはいない。遠からずして陽の消える時が来る。八月(風地観)に至って陰気が盛んとなる。

【大象意】
臨機応変・俯瞰・対応・区切り・12月・新年に臨む・めでたい・臨界・こちらから行く・尊敬・臨席(場をめでたくする)

【大象】震

【運勢】
・予想は応々にして外れる物、大綱を定め小事は都度処せば良い。 
・諸事着々として盛んなる運勢。
・親孝行を為す。
・望む事に真実あれば元吉。 
・臨機応変力が必要とされる。
・尊敬を受ける時。

地沢臨 初九【咸じて臨む】 
【之卦】地水師 【時位】正位

【象伝】
咸臨貞吉。志行正也。
【書き下し】
咸じて臨む貞しければ吉なるは。志し正を行うなり。
【解釈】
相手を感動させる事によって対応する、正しく行動すれば吉い結果が得られる。志が正しい事を行おうとしているのである。

【爻辞】
咸臨。貞吉。
【書き下し】
咸じて臨む。貞しければ吉。
【解釈】
咸臨。貞吉。:初九の正しい人は、志が正しい六四の大臣と応じて正しい道が行われる。

【運勢】
・感動させる事によって相手に臨む。 
・共同者があってその人達と共力して進んで吉。
・人と同じ目標に向かって進む。 
・他を化成することは成功する。 
・相談に応じ易い。
・盛運に向かう。 
・結娘に吉。 
・人の助けを得る。 
地沢臨 九二【人旺んにして天に勝つ】 
【之卦】地雷復 【時位】剛柔中主

【象伝】
咸臨。吉无不利。未順命也。
【書き下し】
咸じて臨む。吉にして利あらざるなきは。未だ命に順わざるなり。
【解釈】
相手を感動させる事によって対応する。吉い結果を得て、上手く行かないことは無い。君主の命令にいつも順っているのではない。

【爻辞】
咸臨。吉无不利。
【書き下し】
咸じて臨む。吉にして利あらざる无し。
【解釈】
咸臨。吉无不利。:六五の天子を自身の徳によって感動させて其の信任を得て世の中に臨む。然し何でもかんでも君の命令に従うのではなく、時には誤った命令があるかもしれないので、その様な場合にはそれに順わず君を諌め申し上げる。それが吉にして利しかざる無し。

【運勢】
・如何なる積極策を用いても功を奏する。
・剛に過ぎて却って吉。
・上司に発言する。 
・誤った目的に進んでそれに気付く。
地沢臨 六三【巧言令色】 
【之卦】地天泰 【時位】過柔

【象伝】
甘臨。位不當也。既憂之。咎不長也。
【書き下し】
甘んじて臨む。位當らざるなり也。既に之を憂うれば。咎は長からざるなり。
【解釈】
甘い言葉で人に対応するのは。地位が正当でないからである。その事を憂慮したならば。災いが長く続くことは無い。

【爻辞】
甘臨。无攸利。既憂之。无咎。
【書き下し】
甘んじて臨む。利する攸(ところ)无し。既に之を憂(うれ)うれば。咎无し。
【解釈】
甘臨。无攸利。:陰柔の六三は巧言令色を用いて人の上に立って居る様な人物であって、一時は栄達あるかも知らないが永続きはしない。
既憂之。无咎。:之では宜しくない事を知って過を改めて善に返る時は咎を免れる。

【字義】
甘臨:巧言令色であり誠実なる真心が無い。

【運勢】
・口が災いする。
・親しき仲に礼を欠く。
・子を得る。 
・人を甘く見ると失敗する。 
・成功を得るも一時と成り易い。
地沢臨 六四【人徳ある大臣】 
【之卦】雷沢帰妹 【時位】正位

【象伝】
至臨无咎。位當也。
【書き下し】
至りて臨む无なきは。位當ればなり。
【解釈】
十分な心遣いで人に対応する、悪い結果にはならない。地位が正当である。

【爻辞】
至臨。无咎。
【書き下し】
至(いた)りて臨む。咎无し。
【解釈】
至臨。天咎。:親切至極の真心を以て下に臨む、大臣という高い位にありながらも謙虚に下の者に対する素晴らしい態度であり咎が无い。

【運勢】
・有能な協力者に任せれば吉。 
・臨みの至れる者であり、今行っている事があれば守るが良い。 
・妄りに単独で動いては宜しくない。
・親しき人と交わりを絶つ事はさけた方が良い。 
・物事手違いに合う。
・分限を知る事が肝要。
地沢臨 六五【聖人は歴史より学ぶ】
【之卦】水沢節 【時位】柔剛天

【象伝】
大君之宜。行中之謂也。
【書き下し】
大君の宜(ぎ)は。中を行うの謂(い)いいなり。
【解釈】
大君(たいくん)が立派に行っているのは。片寄らないという事である。

【爻辞】
知臨。大君之宜。吉。
【書き下し】
知(ち)あって臨む。大君の宜(ぎ)なり。吉。
【解釈】
知臨。大君之宜。吉。:天下の智恵を以て自分の智恵とする者。例え自分に如何程の智恵があったとしてもそれを誇る事なく九二の賢臣ある事を知って之を大いに用いる。

【字義】
知臨:臨の時を良く知る者。

【運勢】
・自分は動かないで有能な協力者に任せれば吉。
・寛容に包み具体的に進むのが良い。
・見識ある人物、人を良く知り用いて事物の理由を会得し時機を審かにし徴を知る人。
・自分の経験に頼り過ぎない。
地沢臨 上六【敦く臨む】
【之卦】山沢損 【時位】正

【象伝】
敦臨之吉。志在內也。
【書き下し】
敦(とん)臨(りん)の吉なるは。志し内に在ればなり。
【解釈】
人に接するとき敦い徳を以て臨む事が吉い結果となるのは。志がひそかに有るからである。

【爻辞】
敦臨。吉无咎。
【書き下し】
【解釈】
敦臨。吉无咎。:臨の極みに在る者。六三の陰柔と敵応するが極めて敦い徳を以て臨むので吉にして光咎。

【運勢】
・人から敬遠される時であるが意気消沈せず自分の志を達する。
・敵の懷に上手く入り込む。
・協力者が頼りと成らない。