18.山風蠱【虫喰い】
外卦:艮 内卦:巽
陰陽 | 爻 | 時位 | 象意 |
⚊ | 上九 | 剛柔 | 憂士 |
⚋ | 六五 | 柔剛天主 | 活断 |
⚋ | 六四 | 過柔 | 弱り目に祟り目 |
⚊ | 九三 | 過剛 | 良い過剛 |
⚊ | 九二 | 剛柔中 | 巽順 |
⚋ | 初六 | 柔剛 | 過去の害 |
【序卦伝】
以喜隨人者必有事。故受之以蠱。蠱者。事也。
【書き下し】
喜びを以て人に隨う者は必ず事有り。故に之を受くるに蠱を以てす。蠱は。事なり。
【解釈】
喜んで人に随う者には必ず仕事が発生する。だから之を受けて蠱が置かれる。蠱は事柄という意味である。
随によって人が集まると蠱がつく。
【彖伝】
蠱。剛上而柔下。巽而止。蠱。蠱。元亨。而天下治也。利涉大川。往有事也。先甲三日。後甲三日。終則有始。天行也。
【書き下し】
蠱は。上(かみ)剛にして下(しも)柔なり。巽にして止まるは。蠱なり。蠱は。元いに亨りて。天下治まる。大川を涉るに利あり。往きて事有るなり。甲に先だつこと三日。甲に後れること三日。終(おわ)れば始有り。天行(てんこう)なり。
【解釈】
蠱の卦は。強い者が上にあって従順な者が下にあり。上の者に従ってその状態のままに留まっているのが蠱である。蠱は大いに物事が滞りなく行われて。天下が良く治まっている。大きい川を渡るのに利があり。進んで行けば事件が起きる。甲の日より三日前、甲の日より後の三日目を選んで処理する。仕事が終わればまた次の仕事が始まる。天体の運行と同じである。
【象伝】
山下有風。蠱。君子以振民育德。
【書き下し】
山の下に風有り。蠱(こ)。君子以て民を振(にぎわ)わし德を育(やしな)う。
【解釈】
山の下に風があるのが蠱。君子はそこで人民の生活を守り、道徳の精神を養う。
【卦辞】
蠱。元亨。利涉大川。先甲三日。後甲三日。
【書き下し】
蠱。元いに亨る。大川を涉るに利あり。甲(こう)に先だつこと三日。甲に後(おく)るること三日。
【解釈】
蠱。元亨。:物事が行き詰まれば必ず変質して通じる。
利涉大川。:変質を待つのではなくリスクを犯し進んでゆく。
先甲三日。後甲三日。:規律が乱れて今の様になる来歴を過去に遡って害の原因を調べて始めて立派な改革の方針を立てられる。
【字義】
甲:改革 先甲三日:甲よりも前の三日辛(かのと)の日 辛:規律が乱れた経緯
後甲三日:甲よりも後の三日丁(ひのと)の日 丁:後日の結果
幹事:家が良くなると父母が問題となり、その父母の問題を子供が引き受けて蠱(問題)を処理する。
【大象意】
虫喰い・幹事・変質・物事が古くなり不都合・問題を処理・内部が腐敗・時代に合わない
【運勢】
・消極的な事を積極的に行う。
・過去の成功パターンが通じない。
・先祖・両親の後を引き継いで事を行う。
・物事が行き詰って状況が一変する。
・過去の失敗の教訓が生きてくる。
・幹事を申しつけられる。
・物事が変質する。
・今まで通用していたことが通用しなくなる。
山風蠱 初六【過去の害】
【之卦】山天大畜 【時位】柔剛
【象伝】
幹父之蠱。意承考也。
【書き下し】
父の蠱(こと)に幹たり。意考(こころちち)に承(う)くるなり。
【解釈】
父が残した不始末を処理する。その意味は父に順(したが)うからである。
【爻辞】
幹父之蠱。有子考无咎。厲終吉。
【書き下し】
父の蠱(こと)に幹(かん)たり。子有れば考(ちち)咎无し。厲めば終に吉。
【解釈】
幹父之蠱。:父の時代から始まっている廃れた事を改める。如何なる善い事でもそれが永続くと必ず廃れる。
有子考无咎。厲終吉。:子が父の意を引き継ぎ過去の害を取り除き過失を防ぐ。困難な事であるが終には吉にして福を得る。
【字義】
幹:中心となって事を処理する 考(ちち):亡き父の意
【運勢】
・先人の方針を改革して利を得る。
・良い子があって親の不始末を整理する。
・前よりの害を改める。
・今まで通用していたことが通用しなくなってくる。
・改革する事によって大きな利益や便利を得る。
山風蠱 九二【巽順】
【之卦】艮為山 【時位】剛柔中
【象伝】
幹母之蠱。得中道也。
【書き下し】
母の蠱に幹たり。中道を得るなり。
【解釈】
母による不始末を処理する。偏らない立場に立っているからである。
【爻辞】
幹母之蠱。不可貞。
【書き下し】
母の蠱(こと)に幹(かん)たり。貞にすべからず。
【解釈】
幹母之蠱。:子たる者が母親の行った敗れ廃れたる物事を善く処理する。
不可貞。:剛柔中の六ニは正しい道を厳しく行う事はせずに巽順にして六五の母を導く。
【字義】
巽順:風の如く順(したが)う
【運勢】
・母親に苦汁を飲まされる。
・目上の者が頑迷で苦心する。
・修復しようと強硬な力を用いると却ってそれが災いとなる。
・真っ向から正義をふりかざして親子の恩を傷つける。
・おだやかに諌めてこちらの意見を受け入れさせる。
・人の過失を正面から責めてはならない。
・全ての事に優しみを持つ。そうすると必ず遠慮があり。
・遠慮ある者は用意周到であり物事が通じる。
・剛に過ぎれば恩を損じ柔に過ぎれば蠱を長じる。
山風蠱 九三【良い過剛】
【之卦】山水蒙 【時位】過剛
【象伝】
幹父之蠱。終无咎也。
【書き下し】
父の蠱に幹たり。終に咎なきなり。
【解釈】
父が残した不始末を処理する。結果的に悪い事はない。
【爻辞】
幹父之蠱。小有悔。无大咎。
【書き下し】
父の蠱(こと)に幹(かん)たり。小(すこ)しく悔い有り。大いなる咎无し。
【解釈】
幹父之蠱。小有悔。无大咎。:過剛の九三は事をやり過ぎる性質であるから少し後悔をする事があるが、過去から引き継いでいる問題を過失無く処理する。
六四卦中で過剛不中をほめているのはこの爻だけ。
【運勢】
・強い情熱をかた向けて事に当たらなければ収拾しがたい。
・動機の正しさによって思い切り捨てる。
・目上に反(そむ)く事があるとも貫くのが良い、後に幸福を得る。
・やり過ぎる傾向で在るがそれが良い。
・強気に出ることで物事を打破する。
山風蠱 六四【弱り目に祟り目】
【之卦】火風鼎 【時位】過柔
【象伝】
裕父之蠱。往未得也。
【書き下し】
父の蠱を裕(ゆる)うす。往かんとして未だ得ざるなり。
【解釈】
父の残した不始末に寛大であって。進んで改革することはまだ出来ないのである。
【爻辞】
裕父之蠱。往見吝。
【書き下し】
父の蠱(こと)を裕(ゆる)うす。往くときは吝を見る。
【解釈】
裕父之蠱。往見吝。:陰柔の六四は控え目に過ぎるから過去から過去から引き継いでいる問題が処理出来なく、だんだんとそのまま吝を見る。
【字義】
裕:寛裕、ゆっくりとしてゆるやか
【運勢】
・寛裕に過ぎて失敗する。
・不肖の子。
・新しい企画は見合せるのが吉。
・弱り目に祟り目。
・先人の過失を見過して手を下さない。
・実行を要するも機が熟さない。
山風蠱 六五【活断】
【之卦】巽為風 【時位】柔剛天主
【象伝】
幹父之蠱用譽。承以德也。
【書き下し】
父の蠱に幹たり用て譽れあるは。承(う)くるに德を以てするなり。
【解釈】
父の不始末を処理して高く評価される。父の跡を継ぐのに人格を重んじられるからである。
【爻辞】
父之蠱幹。用誉。
【書き下し】
父の蠱(こと)に幹(かん)たり。用(もつ)て誉れあり。
【解釈】
幹父之蠱。用誉。:過去から引き継いでいる問題を更新する事で、それによって大なる誉を得る。
【運勢】
・長年積み重なった害を一掃して清々しい気分に浸る。
・家のごたごたが片づく。
・断行するに吉。
・新しく出発する用意。
・難問題を処理する実力があるのと機が熟す。
山風蠱 上九【憂士】
【之卦】地風升 【時位】剛柔
【象伝】
不事王侯。志可則也。
【書き下し】
王侯に事えず。志し則(のっと)るべし。
【解釈】
天子や諸侯に仕えない。その心構えは立派である。
【爻辞】
不事王侯。高尚其事。
【書き下し】
王侯に事(つか)えず。其の事を高尚(こうしょう)にす。
【解釈】
不事王侯。高尚其事。:世の中の事から離れて、自ら高く道徳を養い、徳を高尚にしている人物であり、間接的に世の中の害を刷新する力を持つ人物で世の人々が手本として学ぶべき人物。
【運勢】
・世俗の醜悪さに愛想が尽きて投出す。
・大人の招きに遇う時は出るべき。
・女性が首かざりを失う象。
・ヒステリーを起こす。