17.沢雷随【随う】
外卦:沢 内卦:震
陰陽 | 爻 | 時位 | 象意 |
⚋ | 上六 | 正位 | 神に随う |
⚊ | 九五 | 正天主 | 益友を得る |
⚊ | 九四 | 剛柔 | 私心があれば疑われる |
⚋ | 六三 | 柔剛 | 権力者に従う |
⚋ | 六二 | 正中 | 目前の物に係わって大事を失う |
⚊ | 初九 | 正位 | 正しい者に従う |
【序卦伝】
豫必有隨。故受之以隨。
【書き下し】
豫(たの)しめば必ず隨(したが)うこと有り。故に之を受くるに隨を以てす。
【解釈】
楽しい人には必ず随(したが)って来る者がある。だから之を受けて隨が置かれる。
豫しんでいると人が寄りつく 。
【彖伝】
隨。剛來而下柔。動而說。隨。大亨貞。无咎。而天下隨時。隨時之義大矣哉。
【書き下し】
隨は。剛來って柔に下る。動いて說ぶは。隨なり。大いに亨る貞にして。咎なし。而して天下に隨う時。随時(ずいじ)の義大いなるかな。
【解釈】
随の卦は。強い者が来て柔和な者の下に従う。動いて人々が喜ぶのは随である。物事が大きく滞りなく行われ正しい信念の元に行動をする。災いも無く。天下の人々が随う。随の卦の時が示す意義は大きいものだ。
【卦象】
水火既済は陰陽の完全な完成形。沢雷隨の卦象は三・四爻の陰陽が逆転した卦の象であり美しい。
【象伝】
澤中有雷。隨。君子以嚮晦入宴息。
【書き下し】
澤中に雷あるは。隨。君子以て晦(くら)きに嚮(むか)って入りて宴(えん)息(そく)す。
【解釈】
沢の中に雷が潜んでいる状態が随。君子は日暮れになると家に入って休息する。
【卦辞】
隨。元亨利貞。无咎。
【書き下し】
【解釈】
随。元亨利貞。:元亨利貞、即ち仁礼義智の四徳を備える。咎はない。
【大象意】
随う・順応・自得・慢心を戒める・己れを捨てる・執着を捨てる・理に従う・すらすらと進む・順当
【運勢】
・己れ良く人に従い他人も良く人に従う。
・自分の利を考えずに相手に従う。
・執着している事を捨てると今迄停滞していた事が動き出す。
・本能に従って動く。
・他人に何かを期待する時。
・環境に順応し良く自得する。
沢雷随 初九【正しい者に従う】
【之卦】沢地萃 【時位】正
【象伝】
官有渝。從正吉也。出門交有功。不失也。
【書き下し】
官渝(かわ)ること有り。正に從えば吉なり。門を出でて交わるに功あり。失(しつ)あらざるなり。
【解釈】
官職が変わることが有る。正しい行動ならば吉い結果となる。門を出て人々と交際すれば功績が生まれるだろうとは。正しい道を失わないからである。
【爻辞】
官有渝。貞吉。出門交有功。
【書き下し】
官渝(かわ)ること有り。貞しければ吉。門を出でて交わるに功有り。
【解釈】
官有渝。貞吉。:他の人に随って自分の主義や職業が変化する。それが正しい道を固く守る事となるので吉を得る。
出門交有功。:縁故の人とばかり合わずに門を出でて公明正大に天下の人と広く変わる。
【字義】
官:官職
【運勢】
・新しい気運に向かう。
・独りよがりでいると望み達せず。
・急転して整う。
・既に深い関係に在る者は変転する。
・転職•仕事の変化がある。
・私情を離れて人に随い交われば功を為す。
沢雷随 六二【目前の物に係わって大事を失う】
【之卦】兌為沢 【時位】正中
【象伝】
係小子。弗兼與也。
【書き下し】
小子に係(かか)りて。兼ねて與(くみ)せざるなり。
【解釈】
年少者の事に拘るのは。年少者にも聖人にも仲間にならないからである。
【爻辞】
係小子。失丈夫。
【書き下し】
小子に係る。丈夫を失う。
【解釈】
小子:六三の陰爻 丈夫:初九の陽爻
係小子。失丈夫。:六三の正しくない爻に引かれると、初九の正しい父を失う。小子と丈夫の両方と交わる事が出来ない。
【運勢】
・身近なものに引かれて本来の志望等を忘れる。
・目的が2つあって甲乙付けがたし。
・正しくしていても魔がさす。
・女子良縁を嫌い悪縁に嫁す。
・女性が近所の青年に引っかかって立派な夫を無くす。
・徒労に終わり易い。
沢雷随 六三【権力者に従う】
【之卦】柔剛 【時位】之卦:沢火革
【象伝】
係丈夫。志舍下也。
【書き下し】
丈夫に係(かか)りて。志し下を舍(す)つるなり。
【解釈】
成人の事に拘るのは。自分より年下の者を相手にしないからである。
【爻辞】
係丈夫。失小子。随有求得。利居貞。
【書き下し】
丈夫(じょうふ)に係(かか)りて。小子(しょうし)を失う。随って求むる有れば得(う)。貞に居るに利あり。
【解釈】
係丈夫。失小子。:九四の権力者として下に在る所の柔順中正の六二を捨てる。
随有求得。利居貞。:卑しい位の者を捨てて、権力者に従う。権力者に従って利益を求める時はそれを得る。
【字義】
丈夫:九四 小子:六二
【卦象】
☴巽の互卦・巽の主爻貪欲の象意
【運勢】
・女子貴人に嫁する。
・目前にある利益よりも後の利益をとる。
・小を捨てて大を得る。
・予期せぬ利を得る。
・常識に促われずに本能を頼りに行動するに吉。
・実力者に従って利益を得る。
沢雷随 九四【私心があれば疑われる】
【之卦】水雷屯 【時位】剛柔
【象伝】
隨有獲。其義凶也。有孚在道。明功也。
【書き下し】
隨って獲る有り。其の義凶なり。孚有り道在るは。明の功なり。
【解釈】
成人に随い手に入れることが出来る。それは正しい道では無い。誠の心があって道を守って公明正大であるならば功績を得る。
【爻辞】
隨有獲。貞凶。有孚在道。以明。何咎。
【書き下し】
隨って獲(う)る有り。貞なれども凶。孚有って道に在り。以て明らかなれば。何の咎あらん。
【解釈】
隨有獲。:九五の天子に随って志を得る。
貞凶。:人々が自分に随って権力を持ち出して、その権力を思うがままに実行をすれば例えそれが正しい道であったとしても凶。
有孚在道。:正しい道によって事を行い、人を感動させる程の真心が充実する。
以明。何咎。:然して聡明な智恵を持っていれば咎はない。
【運勢】
・上から誤解される。
・自分から求めなくとも傍から集まる。
・他人の心が自分に関心が寄せられる。
・悪人来るの時、悪人を感化し包容力を養う。
・自分の行いによって人の手本となる。
・人に流されず自分の志を立てて行くのが宜しい。
沢雷随 九五【益友を得る】
【之卦】震為雷 【時位】正天主
【象伝】
孚于嘉。吉。位正中也。
【書き下し】
嘉(か)に孚あり。吉。位正中なればなり。
【解釈】
善人で真心がある。吉。立場が正しく中庸を得ている。
【爻辞】
孚于嘉。吉。
【書き下し】
嘉(か)に孚(まこと)あり。吉。
【解釈】
孚于嘉。吉。:六二の中正なる賢人と上六の指導者と相比をして之に随う。真心を以て天下の賢臣に随うので吉を得る。
【字義】
嘉:善人
【運勢】
・部下と目上からの信任を得る。
・意気投合する。
・人に騙される事があるが終には志を得る。
・人を善意に理解する事によって幸福に報いられる。
・専門家に相談するのに吉。
・信頼出来る仲間を得て協力する。
沢雷随 上六【神に随う】
【之卦】天雷無妄 【時位】正位
【象伝】
拘係之。上窮也。
【書き下し】
之を拘(とら)え係(くく)る。上(かみ)窮(きわ)まるなり。
【解釈】
これに拘泥するのは。上の立場に行き詰るからである。
【爻辞】
拘係之。乃從維之。王用亨于西山。
【書き下し】
之を拘(とら)え係(くく)る。乃(すなわ)ち從(したが)って之を維(つな)ぐ。王用(もつ)て西山(せいざん)に亨(きょう)す。
【解釈】
拘係之。乃從維之。:随の極み人心が心服してそのそばから離れようともしない。
王用亨于西山。:先祖の陰徳のおかげであるとして西山を祀る。
【字義】
拘係:とらえしばること 亨:きょう、神への供え物 西山:周の西にある山、岐山
【運勢】
・人に随う事の極点。
・相手にしばられて身動き出来ない。
・義理人情にしばられて身動き出来ない。
・安につながれる。
・神を祀る。
・協力者が自分の為に働いてくれる。