15.地山謙【謙虚】
外卦:坤 内卦:艮

陰陽 時位 象意
上六 正位 征伐 
六五 柔剛天 正義の争い 
六四 正位 陰忍自重
九三 正主 陰徳
六二 正中 謙虚が現われる
初六 柔剛 謙虚を重ねる

【序卦伝】
有大者不可以盈。故受之以謙。
【書き下し】
有(たも)つこと大なる者は以て盈(み)つべからず。故に之を受くるに謙を以てす。
【解釈】
物を多大に所有する者は傲慢ではならない。だから之を受けて謙が置かれる。
共同し勢力が大有になると人間はのぼせる事となりますがそうなるとロクな結果とならないから謙の卦が置かれ之を戒める。

【彖伝】
謙。亨。天道下濟而光明。地道卑而上行。天道虧盈而益謙。地道變盈而流謙。鬼神害盈而福謙。人道惡盈而好謙。謙尊而光。卑而不可踰。君子之終也。
【書き下し】
謙は。亨る。天道下濟(かせい)して光明なり。地道(ちどう)卑(いやし)くして上り行く。天道は盈(み)てるを虧(か)いて謙に益し。地道は盈(み)てるを變じて謙に流(し)き。鬼神は盈てるを害して謙に福(さいわ)いし。人道は盈てるを惡(にく)んで謙を好
む。謙は尊くして光り。卑けれども踰(こ)ゆべからず。君子の終りなり。
【解釈】
謙の卦は物事が滞りなく行われる。天の活力は下って万物を育てて光り輝き。地の活力は低い所から上に進んで行く。天の活力は満ちているものを減らして足りない部分を補ってやる。地の活力は満ちているものを変えて低い部分に注ぎ込んでやる。鬼神は満たされている者に禍いを与え、足りていない者には幸福を与える。人の活力は満たされている者を憎んで足りていない者を好む。へりくだって人に譲れば、その人の人格は尊く輝き。地位が低い人にもその人格を超えることは出来ない。君子は人生の終わりを全うすることが出来る。

【象伝】
地中有山。謙。君子以裒多益寡。稱物平施。
【書き下し】
地中に山有るは。謙。君子以て多きを裒(へら)し寡(すくな)きを益す。物に稱(かな)って施しを平(ひと)しくす。
【解釈】
大地の中に山が在るのは謙である。君子は多い物を減らして少ない物を増して。物の多い少ないを考えて公平に分配する。

【卦辞】
謙亨。君子有終。 
【書き下し】
謙は亨る。君子は終わり有り。
【解釈】
謙亨。:自分の身を処するに謙虚の徳を重んじるのであれば如何なる物事も通じる事が叶う。 
君子有終。:君子の徳を持つ者は有終の美を飾るだろう。
謙の徳:自分に物を持って居るけれども自分では物を持って居るとは思わない。道徳才能があったとしても道徳才能があるとは思わない。自己を控え他に謙遜、謙譲し物事を発展させる為の大いなる調和の精神。 

【大象意】
謙虚・謙遜・謙譲・争いに勝つ

【運勢】
・天は高い物を削り低い物を増す作用があり、傲慢な者に災いを、謙虚な者に幸福を与える。
・自らを最も低い所に置いて後に勢いを挽回する。 
・物事を人に譲った方が、物事の効率が良い。
・万事停頓して動かない。 
・内に不動心、外は柔軟。  
・調和を重んじる。 
・争い事に有利。 
15.1.地山謙 初六【謙虚を重ねる】

【象伝】
謙謙君子。卑以自牧也。
【書き下し】
謙(けん)謙(けん)たる君子は。卑(ひ)以て自ら牧(やしな)うなり。
【解釈】
控えに控えめにしている君子は。頭を低くして自分の修養をする。

【爻辞】
謙謙君子。用涉大川。吉。
【書き下し】
謙(けん)謙(けん)たる君子。用て大川を涉る。吉。
【解釈】
謙謙君子。用涉大川。吉。:へり下る上に更にへり下る様な謙虚を重ねる君子は大川を渉りする様な険難を乗り越える。 

【字義】
謙謙:へり下る上に更にヘり下る。

【之卦】地火明夷 【時位】柔剛
【運勢】
・危険も謙虚を重ねれば乗り切れる。
・停頓を打ち破る。
・孤軍奮闘する。 
15.2 地山謙 六二【謙虚が現われる】

【象伝】
鳴謙貞吉。中心得也。
【書き下し】
鳴(めい)謙(けん)す貞にして吉。中心得(う)ればなり。
【解釈】
慎み深くしている事が世間に知られると正しい行動によって吉い結果が得られる。

【爻辞】
鳴謙。貞吉。
【書き下し】
鳴(めい)謙(けん)す。貞しければ吉。
【解釈】
鳴謙。貞吉。:謙虚の徳が心の内に充実しそれが自然に声や顔に現われる様になる。そうして貞しい道を賢固に守るので吉にして福を得る。

【之卦】地雷復 【時位】正中

【運勢】
・人に先立つ事をせずに後からつき従って宣しきを得る。
・行う所は道に合い義に適う。
・長者に従い事を為すのに利がある。 
15.3 地山謙 九三【陰徳】

【象伝】
勞謙君子。萬民服也。
【書き下し】
勞(ろう)謙(けん)たる君子は。萬民服(ふく)するなり。
【解釈】
苦労をしながらも謙虚である君子は。あらゆる人々がその君子に心服する。

【爻辞】
労謙君子。有終吉。
【書き下し】
労謙たる君子。終わり有り吉。
【解釈】
労謙君子。有結吉。:大いに勤労をし、大いなる力績ありながら深く謙遜している九三の君子は有終の美を飾る。

【之卦】坤為地 【時位】正主

【運勢】
・現状を固く守って最後の勝利を得る。 
・頭を下げれば終りを全うする。
・割の良い事は人にゆずり、割の悪しき事は自身に引き受ける。
・陽徳をさけて陰徳によるにおいては、晩年に大成する。
15.4 地山謙 六四【隠忍自重】

【象伝】
无不利。撝謙。不違則也。
【書き下し】
利あらざるなし。謙を撝(ふる)うとは。則(のり)に違(たが)わざるなり。
【解釈】
吉い結果にならないことはない。謙徳を発揮するとは。謙虚にして節度を失わないからである。

【爻辞】
无不利。撝謙。
【書き下し】
利あらざるなし。謙を撝(ふる)う。
【解釈】
无不利。撝謙。:謙徳を発揮し全ての事を謙譲する事で全ての事に利がある。 

【字義】
撝:発揮する、ふるう

【之卦】雷山小過 【時位】正

【運勢】
・謙虚でありながらも、自分の行うべき道は実行される。
・相手に譲ることで自分の道が大きく開かれる。
・隠忍自重。
・相手が自滅する。 
・自分を控え、他を押して吉。
15.5 地山謙 六五【正義の争い】

【象伝】
利用侵伐。征不服也。
【書き下し】
用て侵伐(しんばつ)するに利あり。服せざるを征するなり。
【解釈】
侵略し征討(せいとう)すれば吉い結果がある。服従しない者を征伐するのである。

【爻辞】
不富以其鄰。利用侵伐。无不利。
【書き下し】
富まず其の鄰と以(とも)にす。用て侵伐するに利あり。利あらざるなし。
【解釈】
不富以其鄰。:自分の貴い地位を偉いと思わず下の賢者を尊敬し、自分の同類の者を引き連れて六二の賢者を尊敬し信任する。
利用侵伐。无不利。:已むを得ずして兵を動かして正義の争いを起こして勝利を得る。 

【之卦】水山蹇 【時位】柔剛天

【運勢】
・優柔不断では良くない。
・英断を奮うに吉。
・正義の争いに勝利する。 
・拡張、旅行に吉。 
・仏の顔も三度まで。
・謙遜しながら積極的に進める。 
15.6 地山謙 上六【征伐】

【象伝】
鳴謙。志未得也。可用行師。征邑國也。
【書き下し】
鳴(めい)謙(けん)す。志し未だ得ざるなり。用て師(いくさ)を行(や)るべし。邑國を征するなり。
【解釈】
慎み深い謙虚な精神が世間に知られるが。自分の

【爻辞】
鳴謙。利用行師。征邑國。
【書き下し】
鳴(めい)謙(けん)す。用て師(いくさ)を行(や)るに利あり。邑國(ゆうこく)を征す。
【解釈】
鳴謙。:謙虚の徳が充満しそれが外に現われる。 
利用行師。征邑國。:至極の謙徳を活かし自分の領地の服従しない者を征伐する。

【之卦】艮為山 【時位】正

【運勢】
・一歩退く事が次の勝利を得る。
・思案のみに止まるべきでない。 
・大英断をふるうべき。
・永く辛抱した結果の時。
・好機あり。