14.火天大有【大きく有する】
外卦:離 内卦:乾
陰陽 | 爻 | 時位 | 象意 |
⚊ | 上九 | 剛柔 | 天祐神助 |
⚋ | 六五 | 柔剛天 | 真の威厳 |
⚊ | 九四 | 剛柔 | 馬なり |
⚊ | 九三 | 正位 | 君子吉・小人凶 |
⚊ | 九二 | 剛柔中 | 大車 |
⚊ | 初九 | 正位 | 現状を保つ |
【序卦伝】
與人同者。物必歸焉。故受之以大有。
【書き下し】
人と同じき者は。物必(かなら)ず歸(き)す。故に之を受くるに大有を以てす。
【解釈】
人と強調する者には物が必ず集まってくる。だから之を受けて大有が置かれる。
似た者同士が集まって運が拓かれて勢力が一段と拡大する。
【彖伝】
大有。柔得尊位。大中而上下應之。曰大有。其德剛健而文明。應乎天而時行。是以元亨。
【書き下し】
大有は。柔尊位を得。大中にして上下これに應ずるを。大有と曰う。其の德剛健にして文明。天に應じて時に行く。ここを以て元いに亨る。
【解釈】
大有の卦は。従順な徳を持ち尊い位についている。中庸の徳で地位の高い者も低い者も対応する象。これを大有と言う。立派な人格で強く健やかで知識が明らかであり。天に対応して機を捉えて進んで行く。それによって物事が大いに滞りなく行われる。
【象伝】
火在天上。大有。君子以遏惡揚善。順天休命。
【書き下し】
火天上に在るは。大有。君子以て惡を遏(とど)め善を揚げ。天の休(きゅう)命(めい)に順(したが)う。
【解釈】
火が天の上にあるのは。大有である。君子は悪を防ぎ留め善を讃えて。天の大きな命令に従うのである。
【卦辞】
大有。元亨。
【書き下し】
大有。元いに亨る。
【解釈】
大有。元亨。:内に剛健、外に明徳を持ち柔中の君子が剛中の臣を得て元いに亨る。
【大象意】
大勢力・大きく有する・日が天上に輝く・最善を保つ・富有
【運勢】
・分相応に時と所を得て最善を保つ。
・柔剛の君子が五陽を従える。
・理想的な指導者。
・何も所有しないが故に全てを所有する。
・天や太陽の恩恵を受けているが、自分がそれらを所有している訳ではない。
・所有しようとするが故に争う。
・大勢力からの恩恵を受ける。
・目標に向かって進む。
14.1.火天大有 初九【現状を保つ】
【象伝】
大有初九。无交害也。
【書き下し】
大有の初九は。害に交(わた)ることなし。
【解釈】
大有の初九は。まだ身を害する事に近づいていない。
【爻辞】
无交害。匪咎。艱則无咎。
【書き下し】
害に交(わた)ること无し。咎あるに匪らず。艱(なや)むときは咎无し。
【解釈】
无交害。匪咎。:集団から孤立し志が高いので自分の身に害が及ばない。
艱則无咎。:常に艱難の時を忘れず戒慎恐懼する時は咎がない。
【之卦】火風鼎 【時位】正位
【運勢】
・一人を中心として集まる時に自分一人は行かない。
・大有の時は人を驕らせ易い。
・他からの誘惑を受け易い。
14.2 火天大有 九二【大車】
【象伝】
大車以載。積中不敗也。
【書き下し】
大車以て載(の)す。中に積んで敗れざるなり。
【解釈】
大きな車に荷物を積む。車の中に荷物を沢山詰め込んでも車は壊れないのである。
【爻辞】
大車以載。有攸往。无咎。
【書き下し】
大車(だいしゃ)以て載す。往く攸有り。咎无し。
【解釈】
大車以載。有攸往。无咎。:大きく堅固な車が重い荷物を載せて安全に進んで往く。
剛柔中の徳を持つ九二の賢人が六五の天子に深く信任されており、重大なる任務に耐える事が出来る。
【之卦】離為火 【時位】剛柔中
【運勢】
・大きな車に乗せる程の財を得る。
・重い責任、地位に立脚する。
・計画を立てて実行するに吉。
14.3 火天大有 九三【君子吉・小人凶】
【象伝】
公用亨于天子。小人害也。
【書き下し】
公用て天子に亨(きょう)す。小人害あるなり。
【解釈】
君主が天子から重用される。小人は国家に害を与える。
【爻辞】
公用亨于天子。小人弗克。
【書き下し】
公用(もっ)て天子に亨(きょう)す。小人は克わず。
【解釈】
公用亨于天子。:内卦乾の最上位で非常に富有の爻。剛の正位であるから六五の天子に対して自分の能力を尽して仕えて成果を献上する。
小人弗克。:小人は捧げ仕える事を良くせず、自己の欲望に陥り易い。その為に自己ばかりか他をも害する。
【字義】
亨:きょう、献上するという意味
【之卦】火沢睽 【時位】正
【運勢】
・好事魔多し。
・物事をやり過ぎる傾向。
・英断を決行する時。
・見栄は後にボロが出る。
14.4 火天大有 九四【馬なり】
【象伝】
匪其彭。无咎。明辨晰也。
【書き下し】
其の彭なるにあらず。咎なし。明辨晰(せき)たるなり。
【解釈】
勢力が盛んで無いから。災いは無い。才智が明らかで道理を弁えていることがはっきりしている。
【爻辞】
匪其彭。无咎。
【書き下し】
其の彭(さかん)なるに匪らず。咎无し。
【解釈】
匪其彭。无咎。:剛柔の徳を持つ九四は智恵が明らかで在り物事を全て控え目にしてやり過ぎる事が無く大有の九四の時において盛んなる勢力を用いない様にして控え目にする事が出来る。その様な目出度い人徳を併せ持つから天子に信任されて居る。
【字義】
影:盛大
【之卦】山天大畜 【時位】剛柔
【運勢】
・運勢盛ん。
・スラスラとかたづく。
・目前の小利を追う時ではない。
・成りゆきに順応するのが良い。
・強い運勢を用い過ぎずに現状維持しながら決行するに吉。
14.5 火天大有 六五【真の威厳】
【象伝】
厥孚交如。信以發志也。威如之吉。易而无備也。
【書き下し】
その孚あって交如たり。信以て志しを發(はつ)するなり。威如の吉なるは。易(やす)くして備うるなければなり。
【解釈】
その誠実さが上に立つものと下に従う者を結び付けて。信頼が気持ちの中に生まれる。威厳があって吉い結果となるが。そうでなければ侮(あなど)られて防ぐことが出来ない。
【爻辞】
厥孚交如威如。吉。
【書き下し】
その孚(まこと)あって交如(こうじょ)たり威如(いじょ)たるときは。吉。
【解釈】
厥孚交如威如。吉。:柔剛の徳を持つ六五の天子は、己を虚しくして真心を以て九ニの賢人を信任するので、九二の賢人はその真の威厳に咸応して六五の子に対して真心を尽す。
【字義】
威如:交わるさま 威如:威厳のあるさま
【之卦】乾為天 【時位】柔剛天
【運勢】
・優しい中に威厳が備わる。
・人の上に立つ者として自分を虚しくする事が大事。
・有能な部下を重用し、その長所を活かす。
14.6 火天大有 上九【天祐神助】
【象伝】
大有上吉。自天佑也。
【書き下し】
大有の上の吉なるは。天より佑(たす)くればなり。
【解釈】
大有卦が大変めでたいのは。天の祐(たす)けがあるからである。
【爻辞】
自天祐之。吉无不利。
【書き下し】
天より之を祐(たす)く。吉にして利あらざるなし。
【解釈】
自天祐之。吉无不利。:天子が賢人として尊敬される上九は天よりの祐助を受け、吉にして幸福を得る。
【之卦】雷天大壮 【時位】柔剛
【運勢】
・神明の保護を受ける。
・運気盛ん。
・求めずして与えられる。
・天の時を得る。