13.天火同人【同調】
外卦:乾 内卦:離
陰陽 | 爻 | 時位 | 象意 |
⚊ | 上九 | 剛柔 | 高尚な徳 |
⚊ | 九五 | 正天主 | 明君と賢臣 |
⚊ | 九四 | 剛柔 | 攻める事を中止する |
⚊ | 九三 | 過剛 | 伏兵 |
⚋ | 六二 | 正中 | 身内だけの交際 |
⚊ | 初九 | 正位 | 門外にて交際 |
【序卦伝】
物不可以終否。故受之以同人。
【書き下し】
物以て否(ふさが)るに終るべからず。故に之を受くるに同人を以てす。
【解釈】
物事は滞っていてはならない。だからこれを受けて同人が置かれる。
泰否という結論が出て、之から集団を中心とした経路を取る。
【彖伝】
同人。柔得位得中。而應乎乾。曰同人。同人曰。同人于野。亨。利涉大川。乾行也。文明以健。中正而應。君子正也。唯君子為能通天下之志。
【書き下し】
同人は。柔位を得て中を得て。乾に應じるを。同人と曰う。同人曰く。同人野に于(お)いてす。亨る。大川を涉るに利あり。乾の行(こう)なり。文明以て健。中正にして應ず。君子の正なり。唯だ君子のみ能く天下の志しを通ずとなす。
【解釈】
同人の卦は。従順で中庸の徳を持ち。乾に対応する者を。同人と言う。同人の卦に曰く。人と調和するには郊外の野原に於いてする。それは滞りなく行われる。大川を渡るような挑戦には利がある。乾のように私欲がなく。知識が明らかで強い。公正さと中庸を以て応じ。君子の正しさである。ただ君子だけが天下の動向に通ずることが出来るとする。
【象伝】
天與火。同人。君子以類族辨物。
【書き下し】
天と火とは。同人。君子以て族(ぞく)を類(るい)し物を辨(べん)ず。
【解釈】
天と火は同じ仲間である。君子は家族毎に分類し異なる物事に区別する。
【卦辞】
同人于野。亨。利涉大川。利君子貞。
【書き下し】
人と同(おな)じうするに野(や)に于(おい)てす。亨る。大川を涉るに利あり。君子の貞に利あり。
【解釈】
同人于野。:人と協同一致する為には 野において会同する様に公正であり一点の私心が無い事。
利涉大川。:同志が共同一致すれば、如何なる困難も打ち破る。
利君子貞。:至極公平にして一点の私心が無い党。同人の貞を正しく堅固に守る。
【字義】
同人:同じ志を共有する中
【大象意】
同調・同志の結集・和・公平無私・集団・芸調
【運勢】
・公平無私で人と接する事で運命が拓けてくる。
13.1 天火同人 初九【門外にて交際】
【象伝】
出門同人。又誰咎也。
【書き下し】
門を出でて人と同じうする。また誰か咎めん。
【解釈】
門を出て人と交わる。又、誰が咎めるだろうか。
【爻辞】
同人于門。无咎。
【書き下し】
人に同(おな)じうするに門に于(おい)てす。咎无し。
【解釈】
同人于門。无咎。:門外にて人との協同をする。その様な姿勢には咎は无し、自分の家族とのみ協同するのは私する所があり偏狭であるから之を戒める。
【之卦】天山遯 【時位】正
【運勢】
・頼りとする者が無く心細い思いをする。
・旧来の習慣を改める時。
・他の意見に耳を傾ける。
・私心無く人と協同する。
・心地の良い環境から脱する。
・親離れ、子離れ。
13.2 天火同人 六二【身内だけの交際】
【象伝】
同人于宗。吝道也。
【書き下し】
人と同じうするに宗に于(おい)てす。吝の道なり。
【解釈】
人と交わるのに親族関係の中でする。恥ずかしい事となる。
【爻辞】
同人于宗。吝。
【書き下し】
人に同じうするに宗に于てす。吝なり。
【解釈】
同人于宗。:天下の人々と協同一致すべき時に自分に応する所の者のみに心を寄せて一切の他を顧みないのは吝を見る。
吝。:吝は変化しなければならない時に変化出来ず凶を見る。
【字義】
宗:宗族、同じ先祖から出た一族
【之卦】乾為天 【時位】正中
【運勢】
・私情に偏って公平欠き易い。
・先見の明あるにして人望を失い易く運気離れる。
・身内の者とだけ付きあっていれば吝。
13.3 天火同人 九三【伏兵】
【象伝】
伏戎于莽。敵剛也。三歲不興。安行也。
【書き下し】
戎(つわもの)を莽(もう)に伏するは。敵剛(ごう)なればなり。三歳まで興さず。いずくんぞ行かん。
【解釈】
兵士を草むらに隠すとは。敵が強いからである。三年間も攻撃をしかけられない。どうして進んで行けるだろうか。
【爻辞】
伏戎于莽。升其高陵。三歲不興。
【書き下し】
戎(つわもの)を莽(もう)に伏し。其の高陵(こうりょう)に升る。三歲まで興(おこ)さず。
【解釈】
伏戎于莽。:兵をくさむらに伏兵させて不意打ちに襲って六ニをうばい取ろうとする。
升其高陵。:高い岡に登って敵の形勢を観望する。
三歲不興。:然し九五の天子が剛く六ニを奪いとる訳にいかず三年の久しきに及んでも兵を興さない。
【字義】
戎:つわもの、兵 莽:くさむら 高陵:高い岡
【之卦】天雷無妄 【時位】過剛
【運勢】
・人の成功をうらやむ。
・労して功なき時。
・他人の苦労を引き受ける。
13.4 天火同人 九四【攻める事を中止する】
【象伝】
乘其墉。義弗克也。其吉。則困而反則也。
【書き下し】
其の墉(よう)に乘る。義克たざるなり。其れ吉は。困しんで則に反ればなり。
【解釈】
その城垣まで上るが。道義上攻撃する事が叶わない。その吉い結果は。良心に苦しんで同義に従ったからである。
【爻辞】
乘其墉。弗克攻。吉。
【書き下し】
其の墉(よう)に乘る。攻むる克(あた)わず。吉。
【解釈】
乘其墉。:城垣を越えて攻めてでも六ニを自分の仲間にしようとする。
弗克攻。:後には正義に叶わぬ事を知り攻める事を中止する。
【字義】
墉:城垣
【之卦】風火家人 【時位】剛柔
【運勢】
・砂上の楼閣、外見は立派だが長く維持できない。
・自分の不正を自覚し相手を攻めず終わる。
・前後に敵をひかえる。
・自分から進めば凶。
・見切りをつける事が肝心。
・骨折り損のくたびれ諸け。
13.5 天火同人 九五【明君と賢臣】
【象伝】
同人之先。以中直也。大師相遇。言相克也。
【書き下し】
同人の先は。中直(ちゅうちょく)なるを以てなり。大師(だいし)相い遇うは。相い克つを言うなり。
【解釈】
人を集めるのに偏らずに正しくする事である。大きな戦争をして仲間に遭う。その意味は戦いに勝ったという事である。
【爻辞】
同人先號咷而後笑。大師克相遇。
【書き下し】
人に同じうするに先には號(さけ)び咷(よば)いて後には笑う。大師(だいし)克(か)ちて相い遇う。
【解釈】
同人先號咷而後笑。:正天の九五は正中の六二と和合したいと思うが過剛の九三と剛柔の九四に隔てられ、初めには六ニを得られぬと憂い悲しんで泣き號ぶ。然し後には六二と和合し大いに喜ぶ。
大師克相遇。:剛強の九三と九四を大軍を運かして之に打ち勝って九五と六=は和合する。
【之卦】離為火 【時位】正天主
【運勢】
・積極的に強硬策を取って吉。
・打開の気運。
・一本気な人物。
・信頼を受ける一方で争いの原因を作る。
・妨害があったとしても正当な者は行動する事により目的達する。
13.6 天火同人 上九【高尚な德】
【象伝】
同人于郊。志未得也。
【書き下し】
人と同じうするに郊に于(おい)てす。志し未だ得ざるなり。
【解釈】
仲間を集めるのに城外の地で集める。全ての人々と和合したいという志はまだ達成されない。
【爻辞】
同人于郊。无悔。
【書き下し】
人と同じうするに郊(こう)に于(おい)てす。悔无し。
【解釈】
同人于郊。无悔。:人の少ない所で人と協同一致する同人の志は高いが強いて自分からそれを求めようとせず 自然に任せ天命を楽しみ、道を曲げてまで人に従う事をしない。
【之卦】沢火革 【時位】剛柔
【運勢】
・積極的に出ず退いて平安を得る。
・病は不吉。
・人事の葛藤に煩わさずに済む。
・受身に成って待つ事は成就する。