11. 地天泰 【安泰・光明】
外卦:坤 内卦:乾
陰陽 | 爻 | 時位 | 象意 |
⚋ | 上六 | 不正 | 国が亡ぶ |
⚋ | 六五 | 柔剛天 | 切り札を切る |
⚋ | 六四 | 正位 | 任用 |
⚊ | 九三 | 正位 | 安泰の極み |
⚊ | 九二 | 柔剛中主 | 五徳 |
⚊ | 初九 | 正位 | 友情 |
【序卦伝】
履而泰然後安。故受之以泰。泰者。通也
【書き下し】
履(ふ)みて泰(やすら)かにして後に安し。故に之を受くるに泰を以てす。泰は。通なり
【解釈】
礼を履行して心が豊かとなり、それから後に心が安らかになる。だから之を受けて泰が置かれる。泰は物事が滞りなく行われる事である。履の危険を通り越して大人となる。
【彖伝】
泰。小往大來。吉亨。則是天地交。而萬物通也。上下交。而其志同也。內陽而外陰。內健而外順。內君子而外小人。君子道長。小人道消也。
【書き下し】
泰は。小往(ゆ)き大来(きた)る。吉にして亨る。則ち是れ天地交(まじわ)りて。萬物通ずるなり。上下交りて其の志し同じなり。內陽にして外陰。內健かにして外順い。內君子にして外小人。君子の道は長じ。小人の道は消(しょう)すなり。
【解釈】
泰の卦は。陰の気が往き陽の気が来たる象で。吉い結果が得られ物事が滞りなく行われる。つまり之は天と地の気が交わって万物が生長することである。地位の高い者と低い者が交わり志しが一致しているのである。内が陽で外が陰。内が強く外が従順。内が君子で外が小人。君子の道は育ち。小人の道は無くなっていく。
【象伝】
天地交泰。后以財成天地之道。輔相天地之宜。以左右民。
【書き下し】
天地交わるは泰。后以て天地の道を財成(ざいせい)し。天地の宜(ぎ)を輔相(ほしょう)し。以て民を左右す。
【解釈】
天の気と地の気が交わるのが泰。君主は天地の運行を取捨選択し。天地自然を助けて。天地の良い面によって人民の生活を助ける。
【卦辞】
泰。小往大来。吉亨。
【書き下し】
泰。小往(しょうゆ)き大(だい)来(きた)る。吉にして亨る。
【解釈】
泰。小往大来。吉亨。:小は陰、大は陽、往は内から外に、来は外から内に、天の陽気は降り地の陰気は上昇する。陰が外に出て行き陽が外から内に来たる。吉にして亨る。
【大象意】
安泰・通じる・陰陽が交わる・正月・小さい物が出て大きいものが入る・大人・君子の世相
【運勢】
・内君子にして外小人、外見は愚かさを装う君子。
・能有る鷹は瓜を隠す。
・商売吉、小さな投資で大きな利益。
・鬼は外、福は内。
・男女の情が通じる。
・強い基礎の上に柔軟な行動。
・準備万全の時。
11.1 地天泰初九【友情】
【象伝】
拔茅征吉。志在外也。
【書き下し】
茅(ちがや)を拔きて征けば吉。志外に在るなり。
【解釈】
茅を抜いて進んで行けば吉い結果となる。人々の事を思う志である。
【爻辞】
拔茅茹。以其彙。征吉。
【書き下し】
茅(ちがや)を拔(ぬ)くに茹(じょ)たり。其の彙(たぐい)と以(とも)にす。征(ゆ)きて吉。
【解釈】
拔茅茹。以其彙。征吉。:自分が立身すると、その同類の者達も引き上げて立身させる様にするのが吉。
【字義】
茅:ちがや、根が連なる草 茹:根が長く連なっている様 彙:たぐい、同類
【之卦】地風升 【時位】正
【運勢】
・自分の利益と相手の利益を考えられる。
・人と共同して行うに吉。
・地盤を造る。
・右手を上に引っ張られ、左手で下の人を引っ張る。
・正しき人は正しき人を知る。
・信じる所に向かってスタートを切れば後に同志が現われる。
・足りない事柄があるとしてもそれは必要なタイミングで現われる。
11.2 地天泰九二【五徳】
【象伝】
包荒。得尚于中行。以光大也。
【書き下し】
荒(こう)を包(か)ね。中行に尚(かな)うを得れば。光(こう)大(だい)なるを以てなり。
【解釈】
荒れた土地を包容し。中庸を行う事が出来るのは。人徳が有るからである。
【爻辞】
包荒。用馮河。不遐遺。朋亡。得尚于中行。
【書き下し】
荒(こう)を包(か)ね。馮河(ひょうか)を用い。遐(とお)きを遺(わす)れず。朋(とも)亡(うしな)う。中行(ちゅうこう)に尚(かな)うを得たり。
【解釈】
包荒。:仁の徳、度量が寛大であって悪人を包容する。
用馮河。:義の德、剛毅果断なる勇気。
不遐遺。:礼の徳、遠くに居る者でも捨て去る事なく目にかける。
朋亡。:智の徳、親しい者とだけ変わる事なく広く交わる事。
得尚子中行。:信の徳、天子に信認され人徳と中庸を持ち、泰を保つ。
【字義】
荒:荒れた土地 馮河:河をかちわたりする馬
【之卦】地火明夷 【時位】柔剛中主
【運勢】
・五徳を備える者。
・運勢盛んなる時。
・道理を用いて感情を用いない。
11.3 地天泰九三【安泰の極み】
【象伝】
无往不復。天地際也。
【書き下し】
往きて復らずということはなし。天地際(まじ)わるなり。
【解釈】
出かけて行って帰ってこない事はない。天と地が繋がっているからである。
【爻辞】
无平不陂。无往不復。艱貞无咎。勿恤其孚。于食于福。
【書き下し】
平(たいら)かにして陂(かたむ)かずということはなく。往きて復(かえ)らずということはなし。艱(かん)貞(てい)なれば咎无し。其れ孚あり恤(うれ)うる勿れ。食に于いて福(さいわ)いあり。
【解釈】
无平不陂。:何時までも平坦とは行かず傾く事もあり。
无往不復。:盛んになれば必ず衰える。
艱貞无咎。:安楽に流れず心を砕き、骨を折って正しい道を堅く守っている時は咎を受けない。
勿恤其孚。于食于福。:細工をせずに真心を以て事を処する。大いなる幸福を受ける。
【之卦】地沢臨 【時位】正
【運勢】
・天下太平の頂点。
・衰への最初。
・事柄の破れが生じて来た時。
・質素にして維持する事が大事。
11.4 地天泰六四【任用】
【象伝】
翩翩不富。皆失實也。不戒以孚。中心願也。
【書き下し】
翩翩(へんぺん)として富まず。皆實(じつ)を失すればなり。戒めずして以て孚あり。中心願えばなり。
【解釈】
鳥が群れ飛んで地に降りるように。自ら富貴の身を意識しないのは実体を見つめていないからである。戒めの言葉を待たずに誠の心を以て。賢者に心から従う。
【爻辞】
翩翩不富。以其鄰。不戒以孚。
【書き下し】
翩翩(へんぺん)として富まず。其の鄰と以にす。戒(いまし)めずして以て孚あり。
【解釈】
翩翩不富。:貴い位である六四の大臣は、自分の位を偉いと思わず謙遜にして心を虚しくして下の賢者と交わる。
以其鄰。:同類を引き連れて賢人に下って教えを受ける。
不戒以孚。:下位にある者を登用するについても誠意を以て之に対する。
【字義】
翩翩:鳥がひらひらと群がり死んで下へ降って来る様。
【之卦】雷天大壮 【時位】正
【運勢】
・部下を信頼して事に当たらせれば効果を得られる。
・積極から消極に転じるに吉。
・智力がある者に委任する。
・専門家に依頼する。
・信じて任せたからには口を出さない。
11.5 地天泰六五【切り札を切る】
【象伝】
以祉元吉。中以行願也。
【書き下し】
祉(さいわ)いを以て元吉とは。中にして以て願いを行うなり。
【解釈】
幸福を得て大いに吉いとは。賢者に教えを請い中庸を実践するからである。
【爻辞】
帝乙帰妹。以祉元吉。
【書き下し】
帝(てい)乙(いつ)妹を帰(とつ)がしむ。祉(さいわ)いを以てす元吉。
【解釈】
帝乙帰妹。以祉元吉。:殷の帝王が妹を信任している臣下に嫁がせる。天子が九二の賢人を信任してその指導に従う。臣下を信任する極み。
【之卦】火天大有 【時位】柔剛天
【運勢】
・下り坂。見栄を張ると困む。
・肚と肚が合致する。
・共通する。
・相手の意に合う話をする。
・交際とは相手の人格を敬する事。
・部下に恵まれる。
・切り札を切って好調を維持する。
11.6 地天泰上六【国が亡ぶ】
【象伝】
城復于隍。其命亂也。
【書き下し】
城隍(しろほり)に復(かえ)る。其の命亂れるなり。
【解釈】
城が崩壊し堀だけになった。君主の命令が守れなかったからである。
【爻辞】
城隍(ほり)に復る。師を用うる勿れ。邑(ゆう)より命(めい)を告(つ)ぐ。貞なれども吝。
【書き下し】
城復于隍。勿用師。自邑告命。貞吝。
【解釈】
城復于隍。:城が崩れて隍に復る泰の時が終わり否に移る。
勿用師。:人心が離れて命令が通じない、力を用いると逆効果。
自邑告命。貞吝。:部下から命令が来る時、国が亡ぶ時。
【字義】隍:からほり、水の無い堀
【之卦】山天大畜 【時位】不正
【運勢】
・亡びの時、逆運。
・意見が食いちがう。
・命令が届かない。